![]() |
投稿者名:SUNさん コメント:タウリンいっぱいの魚介類は肝機能を元気にし、しかもコレステロール低下のお手伝いも期待できます。春が旬のわかめも若さの象徴として若芽の当て字が使われるほどです。 |
材料(2人分) | ![]() |
えび | 4尾 |
いか(胴) | 1/2尾分 |
赤貝 | 2個 |
酢 | 適量 |
生わかめ | 20g |
わけぎ | 2本 |
A | 西京みそ 大さじ1 酢 大さじ1 砂糖 小さじ1 練がらし 適量 |
1 |
えびは殻と背わたをとってさっと茹でる。 |
2 |
いかは茹でてから5cm長さの拍子木切りにする。 |
3 |
赤貝(生食用)は酢で洗う。 |
4 |
わかめは食べやすい大きさに切って、熱湯をかけ、手早く覚ます。 |
5 |
わけぎは3〜4cmに切って熱湯を通す。 |
6 |
Aを合わせておく。 |
7 |
1〜5を器に盛り、Aをかける。 |
作り方ポイント 赤貝は生食なら酢で洗う。春限定のあおやぎなども適します。魚介類は生食用=お刺身ならま生で大丈夫です。 |
カテゴリー 魚介類 海老(エビ) イカ 貝類 海藻 春 和え物 |
|ごはんびととは
|ごはんびとヘルプ
|個人情報について
|利用規約
|会社概要
|ログイン|
|お気に入りレシピ
|新着レシピ
|クイックレシピ
|旬のレシピ
|プロ技レシピ
|