ごはんびと




名古屋風「どて煮」
名古屋風「どて煮」
投稿者名:松本善隆さん
コメント:農林水産省の選定する「地産地消の仕事人」の愛知県代表を務める松本善隆シェフに、三州三河みりんと地元の食材の特徴を引き出した料理を紹介してもらいました。
材料(人分) お買い物帳へ
牛すじ
100g
豚ホルモン
100g
大根
1/4本
板こんにゃく
250g(1枚)
ねぎ
適量
三州三河みりん
180ml
日本酒
180ml
黒砂糖
70g
八丁味噌
160g

つくりかた
1
牛すじ、豚ホルモンを水からゆでる。沸騰したらザルにあけ 流水でよく洗い、一口大に切る。適量の水で約2時間、柔らかくなるまで煮る。途中浮いたあくをすくい、煮詰まったら適宜水を足す。
2
大根は皮を厚めにむき3?4cm角、板こんにゃくは2〜3cm角に切る。水からゆではじめ、沸騰したらざるにあけ洗う。
3
適量の水で30分煮る
4
鍋に三州三河みりん、日本酒、黒砂糖を入れて沸かし、沸騰 したら弱火にして八丁味噌を加えてよく混ぜる。(三州三河みりんと日本酒は沸騰するとアルコールが燃えて火がつくので注意する)
5
下ゆでした牛すじ、豚ホルモンと大根、板こんにゃくを加えて、弱火で1時間ほど煮込む。途中、煮詰まったら適宜水を足す
6
牛筋が柔らかくなれば出来上り。皿に盛りネギの小口切りを たっぷり乗せる。好みで七味をふりかける
作り方ポイント
使う岡崎の八丁味噌 に代表される豆味噌と三州三河みりんとの相性は抜群で同じ地方の調味料同士がこれほどまでにお互いの良さを引き出すのかと言うほどの典型的な料理です。 みりんが味噌のこくと旨味を引出し且つ、味噌の渋みや雑味を打ち消す。そして二つが混ざり合って素材の個性を最大限に活かすと言いうまさに最強のコンビだと言える照りと艶、くどさの無い自然な甘みと旨味は決して他では代用できない日本の食文化の最高峰とも言えます。
カテゴリー
牛肉 豚肉 作り置き・冷凍保存できる

お気に入りレシピに登録

ごはんびととはごはんびとヘルプ個人情報について利用規約会社概要ログイン
お気に入りレシピ新着レシピクイックレシピ旬のレシピプロ技レシピ